▲ なんとなく書いた絵 ▼ めずらしく清書( クリックすると大きくなります )
元の絵の大きな絵はなくなってしまいました。まあ、でもこれで清書 した理由は良く解ると思うのですが、『パっ』と書くといまいち魅力 の無い絵になってしまうというか、『うーーん』って珍しく思ったの で、頑張ってみました。 オーソドックスに目を一回り大きくして化粧させてみてなんとか納得 したので、全てのラインを太めで強弱つけてデザインしました。
2012年01月11日
手ブロでめずらしく書き込んだ『宇佐黄(うさぎ)』
2012年01月06日
今年は『手書きブログ』も転換期かもしれません
MzEditor ばかり使っています。もう、これでカスタムパレットツールは お役御免です。パレットプラグインも、いらないでしょう、少なくとも MzEditor を使う人にとっては興味はもっと別のところにあると思います し。night wálker - 雲から首を出す龍 決して、『手書き』でくなったわけでは無いですよね。手書きには全く 違いが無くって、ペンタブさえあけばどこでも気軽に描けるお遊びであ る事は全く変わっていません。 GIMP は結構昔から使えますが、それで絵を描こうなんて思わないです もの。そんな事言ったら、ブログなんて誰もしないで、PC にメモ帳で 書き込むでしょうに。全く同じ、音楽を好きな所で楽しむのとなんら 違いは無いわけですから。 システムが複雑になったぶん、今後カスタムパレットツール以外にも出 る幕はあるでしょうし、事実、新しいデザインについては、絵を描く才 能とは全く別個のもので、自分のテリトリーですからね。 はい。 手書きブログ HTML編集( HELP ) 利用可能な変数一覧 手書きブログ。 - NAVER まとめ
2009年07月22日
片道2キロの初めてのおつかい
|
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。 Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。 また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。 ※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです 対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。※ エキスパートモードで表示しています アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります
<% if:page_name eq 'archive' -%> アーカイブページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'category' -%> カテゴリページでのみ表示される内容 <% /if %> <% if:page_name eq 'tag' -%> タグページでのみ表示される内容 <% /if %>この記述は、以下の場所で使用します![]()
|