コンテンツ開始

2016年12月17日


『livedoor Blog編集部』ってところから、【ブログニュース】ってのが来るんですけれど、ふと読んでみたらおもしろい4コマとかあって、参考にしよう。

4コマとまでとは言わないけれど、ちょっとしたイラストを描いてみようかと思ってた矢先、とても参考になるブロガーさんの記事。小さな娘さんとの日常描いてるみたいで、これが超お手本として輝いて見えた。

真実は言えない

見事な絵に描いたような(いや、実際絵に描いてるけど)『起承転結』でした。絵柄というか、描き方というか色塗り方がとても参考になるし。

なので、他のも見てみたら、けっこうたくさんの公認ブロガーさんがいらっしゃって、なんかほぼ本職の人たちがいるのかぁ・・って感じで楽しそうだった。

「アヒル口」を理解していない

サンタさんへのお手紙

やはり、絵を描ける事にこした事はなさそうだ。






posted by at 2016-12-17 20:07 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日


Galleria のハートデータの仕様が本来の状態になったので、手ブロのハートデータを転送できるようにしよう。

以前は、色の設定がおもいっきりおかしかったので、とても使えなかったのですが( 薄い灰色が無かった )、今回手ブロのデータと近似したのでなんとかなるはずです。

とりあえず中見てみたら、jQuery で data に色設定しているみたいなので、楽勝と踏んでいます。操作枠は、手ブロ用のカスタムパレットツールを改造すればすぐできそうなので明日作成予定です。
$("#HeartTableFrame1 .HeartTableCell").each(function(){
     $(this).data("color",5);
})
今、簡単に上のコード実行して、ハート送信したらめでたく真っ赤になりました。よしっ・・・と。

今日の大きな事

今日は、フリーフォントで簡単ロゴ作成に『グラデーション』を実装しました。かなり、凝った画像が作れるようになりました。



まだ、他の機能とのすりあわせとか、他のページでの実装とかが残っていてやることが山積みですが、力仕事なので少しづつ進める予定です。

あと、考えてる機能としては、文字の中央に鏡を置いたような結果を反映させようかなぁ・・・なんて思っています。


posted by at 2014-11-02 04:22 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日


とある A型人間の最悪事態への妄想癖

つい最近、連続で台風がやって来て、2つ目が日本縦断の予想がたってました。台風名はヴォンフォン。とにかく、情報としてはやたらと強烈な台風である事が強調され、最大風速やら、瞬間最大風速の大きな値のみが耳に入ってました。

日本では台風が来るたびに、どこかで誰かが怪我をしたり、亡くなられたり、浸水したりします。ですが、それは逆に慣れてしまっていて、何かが起きても浸水程度ですし、住んでいる地域によれば全く関係ないし、住んでいる家が崩壊するような事はおよそ聞いた事が無く、関西では比較的平穏である事がほとんどです。

しかし、『風速』だけを調べてみると、30m/s で『雨戸または屋根が飛ばされることがある。しっかりしていない家が倒れる。電柱が倒れることがある。』とあります。



ここで妄想が発動してしまいます。



上は今回の、実際の状況の履歴です。この数字からはもう、自分の家の屋根が飛ぶのでは無いか・・・という妄想は必然と思うわけで。

でも、たぶんそう考えるのが『とある A型人間』特有の発想なんでしょうね。

というか、こういうデータ残しているというか、残そうという発想がたぶん『とある A型人間』だとも思っています。


もう、長い事コンピュータの専門学校の講師として暮らしています。学科としては一般プログラマと、ゲーム系プログラマとデザイン系の大きく3つに分かれますが、何故か 一般プログラマ は A型とO型ばかりになります。

これは、何かの裏付けとか言いたいのでは無く、『プログラマ』という論理世界に生きるという事が、『とある A型人間』のこころを平安に導く要素を多く含んでいるのでは無いかなぁ・・・なんて思ったりするわけです。

『血液型で性格は決まらない』

そんな事は、論理世界では当たり前なんですが、そもそも論理世界ではその中に以下のような事を求める傾向があります。

『この場合の性格の定義とは』

さらに、『科学物質や DNA に由来する行動パターンや思考パターンは本当に存在しないのか』なんて事まで妄想範囲であって、血液型という定義よりも、もっと大きな定義の部分的な整合性を運用の為に『血液型』と呼ばれるウインドウから見ているのでは無いか・・・。とさらに妄想は加速するわけでして。


あ、そうだ。台風だ。

結局、あの台風で屋根が飛んだというニュースを一つだけテレビで見る事ができました。その前提として、どんな地形で、建物強度はどうかとか・・脳裏をよぎりましたが、やはり台風は来ないほうがストレス無くっていいと思う『とある A型人間』の人生はまだもうしばらく続きそうです。




posted by at 2014-10-25 01:18 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日


もし、仮に『フルダイブ バーチャル MMO』なるものができるのならば

ゲームに使うより前に日常生活で使ってますって。

というか、人間世界のルールや生き方が根本から変わっているはずですよね。

そもそも、学校や会社に行く必要あるのか?

肉体労働が必要な場合は出勤する必要ありますけれど、あらゆる物理法則を超越できる世界で授業や会議やら創作活動したほうが良い結果が生まれるでしょうし、プログラミングという世界ならば、そもそも現実世界に居るほうが不便です。

さらに、寝たきりの方や、歳取った方は現実で生きる必要は無いです。家族や友人と思いっきりやりたい事できるでしょうね。

肉体労働にしても、それほど世界が進歩しているのならば、人間が最低限必要なものは生きる為のカロリーの摂取と、健康を維持する為の運動だけなんで、それにかかわる人だけが肉体を使って労働するんでしょう。そもそも、その時代に自分の足使って買い物必要無いでしょう。

健康に良く無いとされるような嗜好品。実際摂取しなくても、仮想世界でなんとかなるんじゃ無いかと思ったり。

もっと言えば、そんな世界が成り立ってたら、裏の闇の世界では想像も付かない利用方法がありそうで、やはり『自宅からフルダイブ』って無理がありますよね。

『コブラ』って漫画の第一話が、娯楽用のフルダイブ施設だった記憶があります。

なんて事を、考えれば考えるほど『なんか無理、絶対無理』って思えて来ました。ま、できれば老人や病人にはなんかいいものができればと思いますけれど。


たぶん親父はゴルフに毎日フルダイブするだろうし:-)




posted by at 2014-09-14 18:58 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日


寝屋川市のホームページが Tomcat6.0.35 だったのでびっくりした件



いや、エラー出してサーバーばらしたらあかんと思うけど。

サーブレット使ったり、HTML が HTML5 で、jQuery 使ったりで、とてもとてもステキなんですけれど、大丈夫かな???

お金使いすぎて無い?

そのわりに業者のレベル大丈夫?


という不安。


メールの問い合わせの返信や、関数作成のソースコード(整然として綺麗すぎる)からして、プロと言うには少し・・・という感があるので、どうなんでしょ。

背景色変更に『黒』ってのがあるんですが、目に負担をかけないかなんかの意図かもしれないですが、寝屋川公園 のページでせっかく Google MAP の API 使ってるのに背景黒にすると、地図も真っ黒って・・・・

やっぱテストしてないんじゃ無いの?



ほんの20分の想定テストで露見する内容(2つ) なんだけど。

それから、問い合わせの返信内容ですが、いかにも素人っぽい。というか、『お問い合わせありがとうございました』の一言も無い。機械的にメールが来る。これはちょっと酷いなぁ・・・

-----
日時:
-----
▼設問:E-mail
半角英数字
回答:
-----
▼設問:氏名

回答:
-----
▼設問:フリガナ
カタカナで入力
回答:
-----
▼設問:郵便番号
半角数字 (例) 572-8555
回答:
-----
▼設問:住所
(例)寝屋川市本町1-1
回答:
-----
▼設問:電話番号
半角数字 (例)072-824-1181
回答:
-----
▼設問:FAX番号
半角数字 (例)072-825-2117
回答:
-----
▼設問:本文

回答:
-----

6.0.35 は 2012-06-13 〜 2012-10-19
posted by at 2014-06-16 19:07 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日


画像加工の重み

加工前の画像を作るだけでも、相当の試行錯誤やってるんですが、その後の加工もイザ実施するとなると何が正解か全く解らず手探りで自分の感性の命ずるままに。

▼ 加工前
▼ 加工後
この加工法は最近気が付いたんですが、結構お気に入りになりました。ちょっとした事で遠近の深みも出るし、後の色合いの調整もビシッと決まる・・・と本人は思っております。 選択部分の周辺をぼかしてレイヤーマスクで霞ませてから複製して、ぼかして、焼付けでブレンドして・・・・。みたいな。
posted by at 2014-04-27 22:08 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日


『瞬間風速60メートル以上で木造住宅の倒壊が始まり、鉄骨構造物が変形する。』と言ってる気象庁の PDF / 『予報官の危機感を伝えるために』はとても解りやすかったです。

▼ これです。
予報官の危機感を伝えるために

NHK のニュースで使っている文言のネタ元ですね。

フィリピンの90メートルがいかにとんでもないか解ります。ただ、90メートルは最大なので、瞬間風速は3秒毎の平均です。瞬間風速を継続的に考えるともう少し低くなる理屈ですが、それでも当然木造家屋は全てアウトと言うレベルです。 というか、日本に来たら・・・とか思うともうぞっとします。倒壊どころか、精神が崩壊してしまいます。いったいこれから世の中どうなってしまうんでしょう。

通常「風速○○メートル」と言えば 
 ⇒10分間の平均風速(m/s)
★ 瞬間風速⇒3秒間の平均風速(m/s) 
   ■ 建造物の被害との相関が良いと言われる 
★  突風率:最大瞬間風速/10分間平均風速 
posted by at 2013-11-13 02:28 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月10日


技術者は必ずゼロからなのに・・・

どんなに世の中が変わろうと、高校卒業した若者のレベルは毎年同じです。にもかかわらず、「技術」のほうは難易度増すばかりです。

コンピュータの専門士のお話。

『最先端』と、走りだしたばかりののプログラマの差が開くばかりなのです。いや、それだけでは無く『技術の種類』もどんどん増えて行きます。

それでも、『技術を持つ人』の付加価値が高けりゃいいのですが、全くそうでもない。なぜなら、能力の高い技術者は当然少ないので、その付加価値を正しく判断できない。極端な話、部下の技術が上司より上だったら、とても評価はあいまいになってしまいます。で、さらに、コンピュータのプログラマに対する世間の評価がねじ曲がってたりする事もあります。

そもそも、卒業した時得られる技術である「プログラマ」で将来食って行くのでは無く、結局人を使って知識を駆使して効率良く利益を得るという、ごく普通の路線を通る事になります。

SE とか言ってますが、SE 単体でどうにかなるものでは無く、SEをやってる人がプログラマをうまく使えてやっとどうにかなる世界です。

純粋の営業はしませんが、コミュニケーションできなきゃ成り立ちませんし、ただでさえ、技術だけで食っていける職種では無いのですが・・・・その『技術力』のものさしが、氾濫しすぎて収拾がつきません。


なんかジレンマを感じる事が多くなりました・・・

結構世の中で一番必要な人材のはずなのに。






posted by at 2013-07-10 00:43 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日


進撃の巨人 / 8・9・10 巻を良〜く読み返して、11巻に備える

アニ : 『私は・・・戦士になり損ねた』

司祭 : 『・・・日光を・・・当てるな・・・』

獣の巨人 : 『う〜〜〜ん。同じ言語のはずなんだが・・・』
獣の巨人 : 『持って帰れば』

ハンジ : 『人類滅亡より重要な理由が・・・あるのかもしれない』

ライナー : 『お前・・・よく・・・この文字が読めたな』

ベルトルト : 『昔のライナーは戦士だった』

ライナー&ベルトルト : 『あの巨人は・・・』

ライナー : 『戦士として最後まで責任を果たす事だ』


戦士って何だ?


ちなみに、第42話のタイトルが『戦士』





posted by at 2013-06-19 22:36 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日


『ブラウザ元年』 Three.js 使って、ブログにも簡単に 3D ディスプレイ

IFRAME を使うと閉じた環境でブラウザのテクノロジを思う存分発揮して、ブログに埋め込む事ができます。記事内に直接貼り付ける事も可能ですが、その記事だけにしか使わない javascript をブログの環境に設定するのは意味無いですし、したとしても他の環境の影響で動作しない場合か結構な確率で発生します。
( この記事では、記事内から IFRAME に 対して JavaScript を書き込んでいるので、ブログパーツのようなものです )

IE10 もリリースされたし、Opera も Webkit になるそうですし、『ブラウザ元年』というか、やっと高確率で HTML5 等のテクノロジを使えます。

※ とは言っても、Opera 動かなかったです。
※ WebGL は IE で動きません。これははっきり言って『最低の所業』です。

操作
左ドラッグ : 回転
中央ドラッグ : 拡大・縮小
右ドラッグ : 移動 ( IEとSafari では動作しませんでした )
上で回っているのは、HTML5( Canvas ) です。Three.js 的に言うと、できる事は Canvas ではとってもとっても『しょぼい』です。WebGL で実行するスピードとは雲泥の差で、リアルに動くゲーム作るなら Canvas では無理があります(可能ですが、テクニックでカバーしなきゃいけませんし、描画するオブジェクトが増えるとアウトです)。

今後、そういう 3D コンテンツが増えれば、正直 IE を誰も使わなくなります。ですが、今はまだ Google Chrome や Firefox では『可能』ではありますが、技術的な敷居が高すぎて、誰もが作れるような状態ではありません。

この 3D 表示は Three.js で行っていますが、2か月に一回はアップデートされて、仕様変更が起こりまくりで、一線の人達がたくさん集まって試行錯誤している段階なので、一般に影響するのはまだまだ先のお話。

でも、プログラマが関係しない一般的な WEB ページは『ブラウザ元年』のおかげで一般のところまでやってきています。もっともっと簡単に WEB ページが華やかでかっこよくなるのです。

ここで実行しているソースコードは

http://toolbox.winofsql.jp/tool_html_links.htm で、青い『サンプル』ボタンをクリックして表示されるウインドウの中の『二つのCubeとOrbitコントロール』をクリックして下さい。ソースコードが表示されて、実行状態になります。

描画能力を比較すると

場合によって優劣変わりますが、Google Chrome と Firefox が良い状態です。速度やレスポンスは Google Chrome が上です。WebGL が可能なのは、Google Chrome と Firefox ですが、WebGL になると、その差が顕著になって、Google Chrome がおすすめになります。

IEは、IE10 になってやっとスタートラインに立ったところで、IE9 よりはスピードが上がりましたが、WebGL が動作しません。実は、IEWebGL という ActiveX のオブジェクトがあって、それをインストールした上でプログラマが専用のコードを書いてバインドすると Three.js の 3D コードも動くようにはなります。

ですが、こんな面倒な事が一般的に行われる事は無いので、IE10 の立ち位置は現在とっても微妙です。そもそも、IE と一口に言っても、現在 IE6、IE7、IE8、IE9、IE10 が存在していて、そのうちIE10 のみがスタートラインに立ってるんですが、結構対応するほうは嫌気がさしていて、IE10 ですらなんだかうさんくさいです。

この Three.js の Canvas 表示にしても、一番表示クオリティが悪いのがはっきりしています( 透過の端にゴミのような線が見えます )

Opera は Webkit に変わるそうなので、そうなればそれなりなクオリティは期待できますが、Windows の Safari は、Webkit なのにやたら遅いです。Mac 版はたぶん WebGL が動くと思うんですが( 良くしらない )、Windows では動かないので Apple は Windows ベースのアプリにやる気が殆ど無いようです。

そんな、いろいろな事情が交錯する中、使う側は一番いいものを使えばいいのであまり気にしなくていいですが、夢のような WEBスタイルが発現するのは、もうすこし未来になるでしょう。


使用している画像


※ 背景透過です


関連する記事

『初音ミクを群れで飛ばす』-- Three.js の Canvas サンプルで『鳥が群れで飛ぶ』という凄いのがあるんですが、平面の画像をテクスチャとして差し替えてブログに貼れるようしました。
Three.js で『画像を群れで飛ばす』- 背景画像を設定したら結構素敵になりました


posted by at 2013-03-20 14:41 | 独り言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX