コンテンツ開始

2014年08月09日


CSS で『夜起きる人形』





たった2行の CSS です。元絵の白を透明色に変換して、背景白の場所だと普通ですが、マウスカーソル乗せると背景が黒に変わって・・・・


posted by at 2014-08-09 12:37 | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月30日


一年以上放置していた『手書きブログ』の絵を整理しました



比較的まともな絵(笑)を残して、全部下書きに変更しました。相当時間かかったんですが、こんな作業するのはレアでしょうから、手ブロに『要望』はしないでおきます。

で、さすがに一枚描いておこうと、『戦闘中』観ながら『マウス』で描きました( ペンタブ使えないんで )




posted by at 2013-06-30 21:22 | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月29日


最強な爆笑「母」メール



プログラマなんで、半端無いほど PC の前で人生過ごしています。
そんな人生の中でこんなに PC に向かって笑ったのは初めてです。

宇宙人です。

メールという電波を使って地球を侵略するに違いありません。


【意味不明】母から送られてきた面白すぎるメール【吹いた!!】 


posted by at 2013-06-29 16:53 | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まるちぷるたいたんぱー! - Mozilla Firefox

アドレスバーに about:robots です。

ロボットがやらねば誰がやる!

だそうです。




※ about:mozilla ( 再表示で3種類? )
※ chrome://browser/content/browser.xul


posted by at 2013-06-29 16:51 | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月28日


昔早希ちゃんが行ったフランスのお城 in Google Earth

Google で見ようとしたら、プラグイントラブルですって・・・。Google はあまりにもいろいろやりすぎるので、自分とこのサイトでトラブル出る事も多いです。

ま、もとにかく今回は緯度経度の微調整を行いました。前回、0.001 が 100 メートルくらいだという事をチェックしておいたので、なんとか10分くらいで調整は完了したのです。さすがに回りは何もなかったですが・・・・ストリートビューが近くまで入れるようになっていました。早希ちゃんが行ったころは近くまで行けなかったんですが、最近は歩いてでも入って行きますからね、Google は。楽しいお仕事ですよね、うらやましい。


Google Earth で見る

posted by at 2012-06-28 22:32 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日


ノートルダム大聖堂 in Google Earth / 0.001 で 100 メートルくらいかな?

微調整必要かと思ったら、今回はカメラ位置が最初からバッチリでした。

Google Earth で見る

posted by at 2012-06-27 23:08 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日


もう、『初音ミク・アペンド』を買うしか無いなぁ


テンポ変えのテストみたいな。


たいして作って無いし、音楽はド素人だけれど、『作り込む』という発想からすると、ノーマル初音ミクはどうしても納得できないというのが本音です。もちろん、アペンド使ったからと言って出来上がるものはたいして変わらないだろうけれど、VOCALOID3 という選択肢が先にある以上、とっととアペンドしとかないと、いつ人生終わるか解んないしねぇ。



初音ミク・アペンド(Miku Append)




やたら、レビューがまともで硬い・・・・。この値段でそこまで分析するようなものでも無いと思うし、やってりゃ何かが出来上がって、上手な人だからって良いものが生まれるもんでも無し。絵も音楽もいっしょで、こだわる必要があるのは、プロだけなんだから。

日本なんて、アニメ系の絵に関しては死ぬほど層が厚くって、漫画家なんてその頂点に立つ人たちだけれど、それでもやっぱり趣味な人ばかりでなりたってるし。生まれた時代に感謝して、理屈は後でいいと思うけど。


posted by at 2012-06-23 23:05 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月16日


Google Earth で ミラノの『ドゥオーモ』

トップからわんさか Google Earth 読み込むとえらいことになるので追記部分で表示しています。3D 表示なんですが、カメラの位置が結構適当で、ロード時にうまく指定できないので、Google で特定した場所をなかなか再現できなくて苦労しました。位置的には API オリジナルの指定になりますね。

さて、次どこへ行こうか。
ミラノのドゥオーモを Google Earth で見てみる

posted by at 2012-06-16 17:20 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月12日


甘えた電子音的発音の『初音ミク』と向き合う。


はじめたばっかの、VOCALOID ですが、ただ一つの発音でも音階やその前後の音やつながりによって聞こえ方が変わるので、いろいろ悩んでしまいました。音楽も作れるともっと楽しいんでしょうが、人生にはしなきゃいけない事がたくさんあるわけで、時間が無限にあったらたぶん今の仕事もしてないはずだし。

とにかく、電子音的な発音と甘えた声のなるのが初音ミクの特徴なんですね。もう、正面からそのつもりでやります。他の声はまたいつか使えばいいし、今はとにかく彼女でいけるところまで。


DAZ3D でツインテール探したけど、さすがに無かった・・・

( Hitomi 改造 エルフバージョン )



posted by at 2012-06-12 22:08 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日


VOCALOID でサビだけ作ろうと思ったら、なんか古き良き歌謡曲みたいになってしまった?


13秒です。( テンポ遅くしたらいきなり長くなった )

今回は、声の調整は後半伸ばすビブラートのみです。ノーマルよりもっと小さくしました。あいかわらず S と T の音はどうも区切りの先頭ではうまくいかないようです・・・なんなんでしょう。でも、促音は思った通りに使いこなせるようになりました。

『サビ』という事なので歌詞から入りました。適当に歌詞をまず並べてから、一音ずつ調整して行きました。頭が相当古いのかなんなのか、ある音から次の音ってなんだか決まったものしか連鎖できないというか、結構簡単にメロディができてしまうのですが。

いいのか悪いのか、良く解りませんが。

ゆっくり歌いあげるイメージだったので、相当テンポを遅くしました。これより遅いと『変』というギリギリまで下げて、まずは一区切り作ってコピーして、若干流れを変えて出来上がり。

数撃ったら何か起こるかも・・という事で。








posted by at 2012-06-04 00:25 | Comment(0) | 倉庫 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します
コンテンツ終了
右サイド開始
コンテナ終了 base 終了
XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX